kotohana* akiraです。京都市内でクイリング作品の委託販売やカフェレッスン(京都造形芸大近く
cafeLOOPさんにて開催)などの活動をしています。
前々から気になっていました本を購入しました(^-^)
山根一城『暮らしに使える「折形」の本』

「折形(おりがた)」とは、
よい人間関係を作るために
金品を贈るときに
和紙で品物を包むやり方で、
礼の気持ちを表した
日本古来のものです。
上級武家の間で秘伝として
伝えられてきた六〇〇年もの
歴史をもつ日本独自の
たいへん美しい文化です。
(本文1ページより抜粋)
折形とは、平たく言うと日本古来の「ラッピング技術」ということでしょうか。クイリング作品を制作する際に役立ちそうだと考え、学んでみたいと思っていたのでした。
表紙の写真の折形は、山野に咲く草花を贈る際に包む折形だそうです。木に咲く花はまた包み方が違います。(相手に手渡す際の作法も違ったそうです!)包み方、紙の向き、形全てに意味があるとのこと。なんと奥深いものでしょう。
折形についてはこちらのサイトも大変参考になります。
【折形デザイン研究所】
http://origata.com/index.php こちらはA4サイズの紙で作れる折形をデザイン・紹介しているサイトです。
【A4折形】
http://www.a4orikata.jp/ まずは表紙の花の折形から練習してみようと思います*

※バナーをクリックしていただくとLove-Quillingのサイトが開きます。